コナちゃんねる<YouTube>
第8弾は、「油で揚げない!ヘルシー焼きドーナツ」篇。
およそ3000年前のイランから時代とともに小麦粉を粉にする道具がどのように進化したかをコナちゃんが詳しくレポートしています。また小麦がどのようにして小麦粉になるのか?大昔の人が使っていた道具でチャレンジ!たくさんの小麦をより早く粉にする基本は”回転”ということがわかりました。
第7弾は、「ヘルシー!全粒粉入りのパウンドケーキ」篇。
ふつうの小麦粉と比べて全粒粉に多く含まれる栄養成分を勉強します。小麦の粒を皮まで丸ごとひいて全粒粉を実際につくってみて、ふつうの小麦粉との違いを調べる実験もあるよ。今回はコナちゃんがアメリカ・ニューヨークのパン屋さんを訪れ、アメリカで人気のパンをレポートしてくれます。
第6弾は、「つくって楽しいカメとおさかなパン」篇。
コナちゃんが6000年前のエジプトからふっくらしたパンの誕生シーンをレポートしてくれます。パンが発酵するのに適した温度を調べる実験をしたり、大昔の西アジアで誕生した”ぺしゃんこのパン”がどのようにして今のような”ふっくらしたパン”になったのか、実験をとおして、パンがふくらむ仕組みにもせまります。
第5弾は、「栄養たっぷり!しらすチヂミ」篇。
今回から案内役は「Newコナちゃん」に交代、新しい仲間「沙穂(さほ)ちゃん」が登場してさらにわかりやすい番組になりました。
人類と小麦との出会いや大昔には小麦はどのように食べられていたのか?をコナちゃんが1万年前の世界から詳しくレポートします。
第4弾は、みんなも大好きな「ナポリタンスパゲッティ」篇。
小麦粉パワーの秘密は、「スタミナパワー」を調査。スタミナパワーの元となる栄養素をコナちゃんが詳しく解説してくれます。コナちゃんの話しをしっかり聞いて、ナポリタンスパゲッティを楽しく作りながらスタミナパワーを手に入れましょう。
第3弾は、「カンタン基本のクッキー」篇。
小麦粉パワーの秘密は、「日本で使われている小麦」を調査。どこの国からどれくらいの小麦が日本に入ってきているのか?その小麦は何に使われるのか?などをコナちゃんが現場からレポートします。
第2弾は、「手打ちうどん」篇。
実際に小麦粉をこねて作るのって、ホントに楽しく、意外と簡単だからお父さん、お母さんと一緒に見て、楽しくうどん作りに挑戦してみんなで食べてください。
小麦粉パワーの秘密は、「小麦の成分」について探究します。小麦粒の断面を見ながらコナちゃんが詳しく説明してくれます。
小麦粉パワーの秘密は、「小麦の成分」について探究します。小麦粒の断面を見ながらコナちゃんが詳しく説明してくれます。
今まで「Newsがわかる」で掲載していた『みんなの小麦粉研究所』を動画化、YouTube『食べて学ぼう!コナちゃん食育研究所』として配信します。
第1弾は、みんな大好きな「皮から作る餃子」篇。
こねたり、まぜたりしながら、餃子の皮から作ります。小麦粉パワーの秘密も楽しく学べ、小麦粉クイズもあるから、ぜひみんな見てね。